「違法」って何だろうか


最近ですね「漫画村」とかですねまぁ政府っていうかまぁ安部ちゃんのというか

政権の支持率が落ちると必ずやりたがる「違法ダウンロード」や「閲覧」の問題ね

まぁ結論から言うと今の漫画事態にねお金を払いたい物が無いんだよ

はっきり言えばさぁ、昔の漫画家さんは手塚治虫とか藤子不二雄とかね

人の「心」に訴えかける「名作」そういう本はね所謂ブックオフみたいなね

「古本屋」では見かけないんだよまたね、簡単にね売りたくないの正直購入した

人達はさ、けれど余りにも単行本が多くてさ「連載」も長いさぁ「大人の事情」って

奴が絡んでくるとさぁ簡単にね辞められないようになるのよ企業としては

じゃあさぁこの漫画家さんはねそれを超えられるだけの「作品」を

作る努力が必要なんだよ、確かにがちゃでさワンピースのような人は

滅多に出てこないよけれどさぁそういうのを変えられるだけの「努力」を

したかって話ね。


要は今回の問題はまず世の中の給料が上がらないから当然世の中のね

「賃金」が上がらなきゃまぁ飯とか光熱費とかそういう絶対的に

「必要」なね物には人は金をだしますよ↑正直な話けれどさぁ↓

じゃあ今の「漫画」「アニメ」「音楽」が本当に特にそれを「消費」する

若者たちに「購買意欲」ってやつがさぁあればですよ↓そんな「違法」

なんちゃらーなんか問題になってないんだよ安部さん?聞いてるかって「話」


昔のコンテンツはきちんと作られて特にCSなんかで何で?今でも昔の

アニメとかが流れてるかそれは今のコンテンツ自体にさぁ「魅力」が

ないんだよね。ぶっちゃけさぁ↑って事はですよある程度読み放題それも

月1000円のまるっきり「無料」は辞めた方が絶対にいいと思う

だから「漫画家」がそれを「原作」とするアニメーターがね↑

食えないんだって実際問題ですよ↑昔のアニメーターが食えたのは

それを求める「消費者」まぁ今と違って生活にさぁ「余裕」が

あったってのもあるけれどなので、まずは「賃金」をあげて

そういう「コンテンツ」に金を「対価」を払ってもらう「努力」

これ相当大事だから。漫画家さんはねまず自分の「作品」を

買ってもらう努力しないといけないよ、あのね正直「違法閲覧」が

売り上げを下げているのではなくて自分たちの「作品」そのものに

触れてもらう「努力」それをしないとまぁ実際「ブロッキング」

してもしも売り上げ上がらなかったら今の「漫画家」さん達は

もう「言い訳」できなくなるね。


まぁ数年前の「音楽・動画」の違法ダウンロードの法律が

通って辞めた人もかなりいるけれど↑音楽業界ってぶっちゃけw

売り上げ上がりましたか?自分たちがなーんもせんと音楽配信の

外国勢に飲み込まれてるでしょwその「二の舞」をあんたたちは

繰り返そうとしているのかって思うね。安部ちゃんもあれかい?

どこぞの業界団体から「賄賂」でももらっているのかな?って

世間の「有権者」は感じますよ。それじゃあー「若者」の

「政治」離れを益々引き起こすってまーだ分かっていない

自民党と公明党なんですかねーまぁブロッキングは反対の立場です。

きき酒師 泰彦 公式HP

飲食のコンサルタントとして、日本酒やワインと料理の相性について ご相談を受け付けております。また飲食業界の経験を生かして 人事的なアドバイスも行っております。 今後は、焼酎に関するアドバイスや会社の経理に関する アドバイスも行う予定です。